Tuesday, August 29

Principality of Sealand

 ちょっとおもしろい話。

 南の国は人口30万、今関わっているアフリカ大陸近くの小さな国は人口8万人ちょっと。小さな国はたくさんあるなぁと思っていたらそれどころではありませんでした。

 人口4人、常駐していた住民「兵士」は1人(ただし今はたぶんゼロ)。しかも、英国のすぐ側。東岸から約10キロ。そんな国聞いたことない!と大騒ぎで調べてみると、シーランド公国という国際法上の独立国ではないものの、英国から独立を宣言した「国」がありました。島なのかと思いきや、島ですらなく、ヘリコプター発着の基地ようなところ。第二次大戦中の海上要塞。しかも今年6月の火災で燃えてしまって今は廃墟になっているらしいです。市民権を持っている人は100人を超えるらしく、ただし、そのパスポートが悪用、犯罪に関与したということで、今は1997年以前の発行のものは無効とされているとか。もちろん、国旗もあり、切手も発行されてます。おもしろいのは、そもそも、勝手に「公」と爵位を自分につけて公国にしたぐらいなので、爵位販売ビジネス。すごい格安(4000円ぐらい)でLord やBaronになれるらしいです。ちょっとしたジョークのプレゼントとしてはお手軽だしおもしろいかも。

 それにしても国家承認されていないという同じくくりとはいえ、ソマリランドやアチェといった歴史的、民族的な問題を抱えて独立を目指しているところや高度な自治権を付与されているところと並べられてしまうと、違うのでは・・・という感じです。シーランド公国と同じようなところでは、もう少し大きな規模(といっても25人ぐらい)でオーストラリアにも」「ハット・リバー王国」として独立を宣言したところがあるようです。

 世の中、いろいろなところがあり、いろいろなことを考える人がいるのだなぁと、ちょっと笑ってしまいました。

 

Sunday, August 27

高円寺阿波踊り

 南の島とのご縁は意外に続いていて、出張で友人が来るとの連絡。

 銀座あたりをぷらぷらしたあと、そういえば、高円寺の阿波踊りというのがあるらしいけど、といってみると、ぜひ行きたいとのこと。

 実は、中央線沿線生活が結構長かったにもかかわらず、阿佐ヶ谷の七夕はよくいっていたのに、お隣の高円寺の阿波踊りは一度も行ったことがありませんでした。

 いきなり決めたので特に下調べもせずいったのですが、5,6ぐらいの連の踊りをしばらく楽しみました。結構混雑していたのですが、移動しているうちに、比較的よく見える場所がありました。実は180以上の連、10000人以上の踊り手が参加していたということなので、ごくごく一部を見ただけでしたが、高円寺地元のいろは連は海外遠征もしているというだけあって、さすがに動きもそろっていて、振り付けもしっかりとして工夫もあり、ちょっと際立っていました。前日の浅草サンバカーニバルには友人も出ていたので(練習には行きましたが、結局今年は参加見送りにしました)行きたかったのですが行かれなかったのですが、「隅田川の花火大会や浅草サンバカーニバルとともに東京の三大夏祭りにも数えられ」るのだそうです。とりあえず、東京三大夏祭りのひとつは制覇した(?)ということで。

 サンバは昼間で暑いですが、阿波踊りは夜だからいいかなぁ、などと一瞬思いましたが、踊りのノリとしては、ラテンなほうが体が自由に動かせて楽しそうな気もしました。もちろん、和太鼓などお囃子を聞くと心も体もウキウキした気分になりますが。

Saturday, August 26

紀尾井ホール

 紀尾井ホールでピアノコンサート。

 若手ピアニスト4名(でも、少し遅刻してしまったため、ちゃんと聞けたのは3名)。いちばんの若手の男の子は92年生まれ! 1990年代生まれなんて・・・と軽くショック。音楽というのは才能があるのは大前提で、やはり小さい頃からやっていないと、と思ってしまいました。ショパン、ベートーベンなど比較的メジャーな曲が多かったのですが、とにかく圧倒されたのは、技術力。よく指がこんなに動くという感じ。特に、とりを飾ったメインの韓国人ピアニスト、イム・ドンヒョクはすごかったです。さすがに、90年代生まれの子たちとは違った表現力がありました。

 紀尾井ホールは1995年にできた新しいホールで、今回が初めてでしたが、なかなか素敵なところでした。対面に普通に並ぶ客席に加えて、1、2階ともにバルコニー式で両横に客席が並んでいるのが日本では珍しかったです。欧州での伝統的なスタイルでシューボックス形式というそうです。確かにヨーロッパではバルコニーにはボックス席が並ぶことが多かったですが、ひたすら一列に客席が並ぶスタイルというのはあまりなかったような気がします。

 仕事のあとで気持ちのよいクラシック。若干眠気を誘われてしまう危険はありますが、やはりいいものです。

 

Thursday, August 24

Women's Day

 南アフリカにはNational Women's Dayという祝日があるようです。

 パス法に反対した黒人女性約2万人が集会を行った日が50年前の8月9日。今年は50周年の記念の年、らしいです。

 その関係で南アフリカ大使公邸で行われたレセプションに招待されていってきました。大使公邸は、六本木ヒルズのレジデンス棟のすぐ裏のあたり。とても静かな一角。お庭付きのゆったりした一軒家です。ズールー族の女王様という方が10人の代表団を引き連れて訪日して、セミナーなどをやっていたようです。女王様はとても気さく。Tシャツに、民族衣装のスカートと巻きつけた布にビーズのアクセサリー。ごく普通のおばさま、という感じでしたが、ニコニコと優しい感じですが、さすが堂々としていて貫禄はありました。

 3月にInternational Women's Dayというのもありますが、日本には女性の日、というのはないなぁと思いつつ、調べてみたら、ありました! やはり婦人参政権を記念したということで、4月10日。1946年ですから、南アフリカより実は歴史は長いのでした。ちなみに、「婦人の日」として制定されたのが1949年、その後、1998年に「女性の日」に改称されたそうです。

 それにしても、女性の日の知名度はかなり低いのでは・・・。ひな祭りを知らない日本人はいないでしょうけれど。

Tuesday, August 22

LaQua

 久々にラクーアへ。

 温泉、スパ好きなので、結構気に入っています。ほとんど手ぶらで気軽に電車で行けるところが魅力。温泉としての効能も悪くはないのではないでしょうか。露天、低温サウナ、リラクゼーションルームなど、のんびり楽しめます。いつも週末に行っていたので時間制限があったのですが、今回は初めて平日に。時間制限がないと、間でお食事をしたり、一眠りしたり、というのもありなので、夕方から行ってしまいましたがもっと早くから行ってもよかったかもしれません。ただ、残念だったのは、以前は予約制、でも無料で使えたマッサージチェアがたくさんあったのですが、それが数も種類もなくなって有料になったこと。そのかわりオプションでできるエステやマッサージはますます充実してきていましたが。

 ラクーア以外ではお台場や横浜も有名ですが、最近、六本木にも新しく温泉がオープンしたということで、今度はそちらにも行ってみたいと思います。

 本当はゆったり1泊か2泊で温泉に行きたいのですが、往復の時間、混雑や面倒を考えると、都内や都内周辺にこういう施設がどんどんできたらいいな、と思います。

Sunday, August 20

麻布十番祭り

 暑いことを想像して、長時間になるので、やっぱり浴衣は着ていけませんでしたが、ちょこっとのぞきに行ってみました。

 年々人が増えている感じ。各国大使館やレストランが出店する国際色豊かなフードコーナー「国際バザール」が有名ですが、今年は加えて全国各地の物産のようなエリアもありました。「おらがくに自慢」。炭焼きされた岩魚や練り物、日本酒、焼酎、新鮮そうなお野菜、などなど。あまりの混雑とその後の待ち合わせの関係で、お目当ての豆源でお豆を購入したあと、途中まで歩いて引き返してしまいましたが、本当に熱気であふれていました。六本木ヒルズ方面に戻る際に、混雑を避けて出店がない裏道をあえて選んでいきましたが、裏道にもちょこちょこショップがワゴンを出したり、地元らしい人たちがテーブルを出して缶ビールなど片手に盛り上がっていたり。

 都心の本当にど真ん中にありつつ、ちょっと下町的な雰囲気もある麻布十番。南北線開通、六本木ヒルズのオープン、と隠れ家的な意味合いはどんどんなくなってしまいましたが、確実に便利になった分、一般的な知名度と人気が高まっているのを感じます。

Wednesday, August 16

神宮の花火

 たぶん、これが今年最後の花火。

 国立競技場の自由席から観覧しました。ステージからはかなり遠いのですが、花火打ち上げ会場のすぐ隣。ステージでは、BoAが花火開始にも負けず、最後までがんばって歌って踊っていましたが(もちろん、アリーナ席をとっているようなファンたちは、花火よりも彼女を見ていたでしょうが)それをBGMに完全に体は斜め方向で花火へ。神宮は場所柄大きなものはあがりませんが、さすがの近さに音も大きく迫力はありました。迫力というか、風向き次第で火花も落ちてきそう。実際、使用していないいちばん打ち上げ会場に近い座席部分やフィールドではホースで水まき。風向きが悪く、灰は降ってくるし、たまに煙で見えなくなることもありましたが、一応は「席」があって見られるというのは、やはり楽です。帰りも相当な混雑を予想しましたが、会場が複数あり、道路などで見ていた人もどんどんはけていき、複数の駅があるためか、思ったほど大変ではありませんでした。

 チケットさえあれば、仕事のあとでも気軽に花火を楽しめて、そのあとも比較的楽に帰りの足やお食事などの場所が探せる、というのは都心の花火ならでは。華やかな大玉や、新作花火は期待できませんが、本来、夏のナイターを楽しむ気分でビール片手に花火、という趣旨から始まった神宮の花火。その趣旨を考えたら十分楽しめました。

Sunday, August 13

東京湾の花火

 すごい雷雨だった土曜日。大雨の中、傘も曲がりつつ、それでもがんばってたどり着いたダンスのワークショップは、人数が集まらなかったということでキャンセル。連絡がうまくつかなかったので・・・、と謝られがっかりしつつ、再び雨の中へ。

 雨が上がり、これなら花火は大丈夫かもと思い、駅に行けば、雷雨のせいで山手線が動いていません。それでも夕方はきれいに晴れてきたので、さらに歩いて恵比寿に戻ってお台場方面の待ち合わせ場所に向かっていってみたら、あると思っていた花火は延期。

 それでも、めげずにさらに日曜日に行ってきました。かなり遅めにいったので最初はうろうろ。あまりいい場所は確保できませんでしたし、時間がなく浴衣も着ていけませんでしたが、それでも楽しみました。ただ、やはり東京湾の花火は絶対に晴海側のほうが迫力があり、よいと思います。レインボーブリッジと花火、花火を追いかけて動いてくる屋形船など、絵としては、お台場からのほうがおもしろいし、よいのかもしれませんが。

 花火もそろそろピークを越えて、残る花火大会も少なくなってきました。

 なんで日本人はこんなに花火好きなのか、といわれることがありますが、花火の一瞬の美しさや技巧をこらすための技術を極めていくのは、やはり日本人的発想なのでしょうか。桜もその命が短くて、一気に満開、華やかさを極めたと思ったらあっという間にハラハラと。その散りゆくさまも美しいのがよいのでは。花火だって、夜空に張り付いたままでは。きれいといえばきれいかもしれませんが・・・。

 夏の開放感、お祭り気分を盛り上げる、庶民的だけれど、日本的な美の感覚の現れが花火なのではないでしょうか。

 

Thursday, August 10

Darwin's Nightmare

 ダーウィンの悪夢。

 なんだかホラー映画のタイトルのようですが、実は、ドキュメンタリー。ホラーは思いっきり苦手でそもそも見ませんが、あまりドキュメンタリーというのも観たことがありませんでした。

 来年のお正月映画として公開予定の作品。もちろん、ロードショーというタイプのものではないので、単館上映です。世界第二の湖、タンザニアのヴィクトリア湖に人為的に入ってきた外来種ナイルパーチ。日本でも冷凍で入ってきて、お弁当や外食の白身魚のフライの中身だったりする、意外に身近なお魚。魚をめぐるビジネス、一見、雇用など現地経済に貢献しているかに見えるのですが、肉食のナイルパーチは本来の生態系を破壊し、環境の悪化を引き起こすとともに、売春、エイズ、ストリートチルドレン、ドラッグ、集まってきた人たちの貧困はやはり変わらず・・・。見え隠れする武器の密輸。

 最後のシーンが終わり、何のサウンドもないまま、出演者などのテロップが流れだしました。何か救いようのない弱肉強食、貧富の差は克服できないという現実を見せ付けられたのを感じました。観終わって、しーんとした会場内には言葉もなく、重い雰囲気。

 決して楽しい作品ではありません。でも、これがまだまだアフリカの現実なのかも。政府作成のプロモーション・ビデオの対極。こうしたドキュメンタリーにありがちな、反政府、政府批判の要素は色濃くでています。もちろん、このドキュメンタリーだって、意図があって作られた作品であるのでそれに注意すべきでしょうが、やらせでないとしたら「衝撃のドキュメンタリー」であることは間違いありません。いろいろな賞を受賞しているだけあって、見ごたえはある作品でした。

Tuesday, August 8

Mory Kante

 Blue Note第2弾。

 アフロ・ポップ。「イェケ・イェケ」の大ヒットで一躍有名になった(らしい)ギニア人。先日のMighty Sparrowとはまた全然違うステージでした。アフリカの珍しい民族楽器が印象的でした。コラといわれるアフリカン・ハープ。ギター系の楽器ではなく、あれ、これってハープ?と弦の張り方で気づくのですが、見た目は、いわゆるハープとは全然異なります。そのほか、木琴や打楽器もちょっと見かけないものがありました。アフリカン・ドラムの勢いよいリズム。5日間の最後のステージということもあって、アンコールもかなりのサービス。観客と一体となって楽しんでいる感じでした。

 音楽に関しては、これが大好き、というのがない分、とりあえず何でもかじってみるのですが、アフロ・ポップは、アフリカの民族音楽をベースに欧米の影響を受けつつ発達したもので、特徴的な軽やかなリズムに乗って伝わってくるパワーを感じました。シンプルな楽器が多いので、素朴な音楽ですが、のびやかな明るい演奏でした。

Sunday, August 6

関西の花火その2:淀川

 20000発。大阪の中心、梅田からほど近い淀川での花火。こちらは、相当な人手。

 知り合いの方のマンションの屋上という特等席からの観覧だったので、のんびり、ゆったり楽しむことができました。距離的にはちょっとあったのですが、さすがにかなり大きなものがあがるので、遠くても楽しめました。フラワーファンタジー、一期一会など、プログラムの名前も凝っていて、横浜などで目立つ型物、様々な花ややしの形などのおなじみの花火から新作まで色、形、音ともに華やかでした。有料観覧席はかなりのお値段らしいですが、それでもその価値は十分あるとのこと。納得の大迫力なのでしょう。何事もかぶりつきで観たいタイプなので、もう少し近いところだったらよかったなぁと贅沢にも思いつつ、花火を満喫しました。

 それにしても、関西のほうがやはり浴衣も身近なのか、梅田周辺には午前中から浴衣でお買い物をしたり、お食事をしたりしている姿が。結構帯もきれいに結ばれていて、しかもアップのヘアスタイルも一様に決まっている(みんな似ていて決まりすぎている感も・・・)のは、気合をいれて美容院にいっている率が高いのか、浴衣・着物慣れしていて当たり前なのかどちらだったのでしょうか。

 とにかく暑い夏ですが、花火の季節と思うとうれしくなります。

 

Saturday, August 5

関西の花火その1:宝塚

 花火フリークを自称していますが、今年はいつもとちょっと違う花火大会へ。

 宝塚の武庫川であげられるこじんまりした花火大会。4000発。大きな川ではないので、大玉の打ち上げはないのですが、地元の人用という感じで場所取りも楽、危なくないので親子連れも多かったです。2日間開催で(なぜ1日にして8000発にしないのでしょうか? やはりこじんまりやる、というのがモットーなのでしょうか?)、毎年変わった趣向で行うというもの。今年は、福知山線の追悼も兼ねており、想いをこめて打ち上げられる花火は他の花火大会とは異なっていました。華やかさはないものの、音楽にあわせて打ち上げるのでにぎやか。打ち上げ場所からかなり近いところで見られたので、小さい割りには迫力がありました。途中電気系統の故障で一時待たされたりもしましたが、なかなかよかったです。

 かなり歴史は古い花火大会のようで、地元密着型。浴衣姿の高校生ぐらいのカップルや子どもたちが目立つ感じで、朝から場所取りなどしなくても、始まる前にふらーっといって楽しめる、というのは、昔は当たり前だったのでしょうが、いいなぁと思いました。

Wednesday, August 2

Mighty Sparrow

 初のBlue Note東京。NYでは行ったことがあったのですが、日本では始めて。大阪も外から見ただけでしたが、東京は「ほかと違ってかなりきれい」だそう。確かにNYの雰囲気はあれはあれでいいのですが、東京のほうが断然スタイリッシュ。音響のよいライブハウスで、テーブル数もかなり多く、おしゃれなカクテルやワインなどを(かなりお値段もいいですが)フードとともに楽しみつつ、落ち着いて演奏や歌を楽しむというスタイル。

 今はRoots Music Festivalということで、いつものジャズよりも、よりエスニック色が強い感じのアーティストを集めています。

 Mighty Sparrowはカリプソの王、トリニダード・トバゴでは、銅像あり、切手にもなっているという国民的英雄だそう。70歳を超えているとは思えない若さで、でも、ちょっと疲れもあってエネルギーはセーブしているのかなという気もしましたが、明るくパワフルでラテンなのりのステージでした。ジョークを飛ばしつつ、貫禄たっぷり。ご招待でいったので、もともとファンというわけでもなく、どの程度人気があるかというのも知らなかったのですが、ほぼ満席。割とお行儀のよいお客さんが多くて最初は静かに楽しんでいましたが、最後はみんな立って、ということで、立ち上がり踊りながらのアンコール。

 元気になる音楽、でした。
 

Tuesday, August 1

梅雨明けと傘

 なかなか明けないと思っていたらいつの間にか明けてしまった梅雨。

 梅雨明けしたらかーっと暑くなるのかと思いきや、意外に涼しくて過ごしやすい気がします。クーラー嫌いの私はまだほとんどエアコンを使っていません。このままあまり使わずにしのげればいいなーと。南の国生活中も、ほとんどエアコンなし生活。冷蔵庫状態の映画館やホテル、会議場は本当に体に悪く、よく風邪を引きました。今でも、オフィスやレストランなどで長時間過ごすのはつらいです。オフィスのほうは、ようやくまともに効き始めたという感じで、暑くなりかけの頃は扇風機のみ(!)でしたが。

 梅雨明けとともに傘は、雨傘から日傘へ。いずれにせよ、この時期、傘は手放せません。傘は結構好きなので、ついつい買い足してしまいます。日本の傘というのは、本当に丈夫、デザインもよくて、しかも安価。最近は、100円で売っている傘も相当まともなようです。先日、南の国から出張できた友人は、キディランドで子供たちにと折りたたみ傘を数本購入。さらに、自分用にも買っていました。英国時代も、日本から持っていった折りたたみは大活躍。特に、日本から大量持ってきたのでといって知り合いの方からプレゼントしていただいた超軽量三段傘は、不安定な天候の英国で重宝しました。英国人は多少の雨では傘をささず(統計的にはわかりませんが、傘の保有本数はかなり低いのでは。英国紳士のあの細ーく巻いた傘は、傘巻き専門職人がいて「開かない」ものらしいので。)濡れて歩いていました。同じことをすると、たいてい風邪を引きます。やはり体のつくりが違うのでしょうか・・・。ちなみに、その小さな傘は今も現役です。このあまりにもかわいらしいサイズでは、南国のスコールにはまったく役立ちませんので、ミニ傘にとって、ちょっとの休暇期間でした。

 これからは日傘兼雨傘がヘビーデューティーをこなすことになりそうですが、そろそろまた傘売り場をふらふらしたい気分です。